<モジュール製作>
(基本編) |
|
このボードをモジュールに変化させていきます。
|
![]() |
KATOのユニトラックはよく整備された本線の線路のイメージで、ローカル線には似合いません。
よって、まず線路の質感を変えることから始めます。 |
![]() |
線路の繋ぎ目部分をマスキングし、スプレーを用いて塗装します。 勿論筆塗りでも構いません。 この繋ぎ目に塗装が回ってしまいますと、通電不良になる可能性がありますので、ご注意下さい。 |
![]() |
焦茶色のスプレーで線路を塗装した状態です。 |
![]() |
実際の線路は上面以外は錆びてしまっていますので、線路に錆色を塗ります。 |
![]() |
錆色が乾きましたら、細かいヤスリを用いて線路上面の塗装を剥がします。 これだけでも、ローカルな雰囲気が出たと思いませんか? |
![]() |
次にバラスト捲きです。 木工用ボンドを水で5倍ぐらいに薄めた水溶液を作ります。 その際、表面張力を抑えるために、この水溶液に中性洗剤を少量(又は2〜3滴)入れておきます。 |
![]() |
バラストを線路にまんべんなく捲きます。 枕木にはできる限りバラストが乗らないようにした方が、実感的になります。 |
![]() |
木工用ボンドの水溶液を、スポイトを用いて少しずつバラストにしみ込ませていき、バラストを固定します。 |
![]() |
架線柱や踏切を取り付ける際は、バラストを捲く前に取り付けます。 |
![]() |
バラストを捲き終わった状態です。 これから先は各自お好みのモジュールに仕上げていってほしいと思います。 |